SSブログ

スマッシュ・2024/7月号 [Tennis Books]

【月刊テニス専門誌のご紹介(5/21日発売のスマッシュ)】
01.jpg
今月のスマッシュの表紙はラファエル・ナダル。今年は1月のブリスベンに出場した後に長期休養。4月のバルセロナのレッドクレーで復帰しましたが2回戦で敗退。次のマドリッドではベスト16、続くローマでは2回戦敗退、そして全仏では1回戦でズべレフに敗れました。現在のランキングは264位で2008年の8月を最後にランキング1位から遠ざかっています。一部では引退報道もありますがまだ本人からは発表もなく、9月の「Laver Cup」には参加する声明をしています。パリ五輪を含めもうちょっと頑張ってほしいな。

右画像は日本チームがビリー・ジーン・キングカップのファイナルズに進出したカザフスタン戦のレポートです。日比野菜緒と大坂なおみの活躍で見事に勝利を収めた1戦は、有明コロシアムの大興奮だったようです。この勢いをファイナルズでも発揮してください。

【巻頭の技術モノは「7大要素でサービスを早くする」です】
02.jpg
サービスのスピードアップに欠かせない7種類の要素を、元デ杯選手でサーブ&ボレーヤーだった「近藤大生/ヒロキ」さんが分かりやすく解説してくれます。その7つとは、
「軸を保ち腕を速く振る」「リストワークを加える」「腕をしならせ加速させる」「左手は平泳ぎのように使う」「腰と肩をひねりパワーアップ」「体を横に倒して沈み込む」「フォアと同じ感覚で身体を使う」これらを自分に合った要素から選べとのことです。

【技術モノの第2弾は「バックハンドでスピンをかけよう」です】
03.jpg
両手打ちでも片手打ちでも楽に回転をかけることができるコツを綿貫祐介さんが解説してくれます。大きなポイントは「ラケットヘッドを立ててテイクバックし、フォロースルーでラケット面を頭よりも高く、スタンスを肩幅よりも広く取り土台を安定させ、滑り台のイメージで斜め上に振り上げる、ボールのやや外側を捉える意識で、インパクト後は左肘を畳んでヘッドを起こし、手首は効かせず自然に返理、曲げたヒザを伸ばす途中でヒットし打球後に伸び切る」のだそうです。考えることが多いですね。

【お待ちかね、寺地貴弘さんのトリックショットは「ドロップショット戻し」と来ました】
04.jpg
「ドロップショット戻し」とは初めて聞いたショット名でした。勉強不足ですいません。要は普通のドロップショットではなくネットを超えたドロップショットを自分のコートに戻す所謂「V-カット」のことで、これはかなりな高度のテクニックが必要とされます。ブノア・ペールが披露してくれた動画をこのブログで紹介したこともありますが、これはバックハンドでないと難しいですね。分解写真にもあるように開いたラケットでフォロースルーすることが大事な決め手です。先ずは自分で手に取ることから練習ですね。

今年から青学庭球部のオフィシャルウエアを制作 [Custom Made]

【関東学生、インカレ、リーグ戦に着ることができる試合モデルを作りました】
001.jpg
002.jpg
青学庭球部は従来「駅伝部」に合わせてadidas社製のウエアを着用していましたが、全主将の堤田クンから、来年以降のチームウエアはNOBUで作っていただきたいという依頼があり、今年の春の関東学生選手権に合わせて制作を進めてきました。1日で終わるリーグ戦を考えるとダブルスとシングルスの試合が2試合あるため上下で2セットを作る必要があり、それなら色を変えて作ろうということになり、第1は上が濃いグリーン、パンツは黒。第2は上が白でパンツはミントグリーンでの制作(あくまでも現役学生のリクエストで)に決まりました。この画像の上下セットでは未だ作ったことのない「N-マークの黒ワッペン」での制作です。よってシャツにも黒ワッペンを付けました。

【こちらは爽やかな色めでのセットアップです】
003.jpg
004.jpg
パンツはどちらも日本製のストレッチ生地(東レ)を使用して、枚数分の生地を仕入れ、日本国内の縫製工場に依頼し、完全なオリジナルで製品化しました。

【基本的にはプロモデルで、袖には青学の校章をプリントしました】
005.jpg
左袖はコマーシャルロゴです。青学庭球部のオリジナルロゴマークもあるのですが今回は学生たちの希望で青山学院大学の校章にしました。駅伝部を意識しているのかわかりませんが、これもありですね。現在、青学庭球部は関東学生テニスリーグでは2部5位に位置しています。毎年1部昇格を目標に部活動に励んでいますが、かなかな2部の壁を破ることができていない現状です。チームウエアをNOBUに新調したことで1部昇格が現実となるよう後押ししたいと思います。頑張ってね、現役諸君!

【そして新入生たちがセットアップを着た画像がfacebookにアップされました】
aogaku.jpeg

逞しくもあり、期待値が膨らみます。

圭さんもナオミちゃんもちょっとドロー運が残念でした [YouTube Tennis]

【圭さんはベン・シェルトンに2セットダウン後にリタイア】

プロテクトランキングで出場した錦織圭さん。1回戦はフルセットで勝利を収めましたが、2回戦は残念ながら途中棄権。でも随所に圭さんらしさを出した試合内容でした。

【元女王が現女王にファイナルセットでマッチポイントを奪うも惜敗】

ファーストダウンから、セカンドを奪い、ファイナル5-2リードですから、こりゃナオミちゃん、行ったかなと持っちゃいましたが最後はやられちゃいました。でも出産後の試合を見ているとリカバーできているとみなさん思っているのではないでしょうか?芝で大化けするかもしれませんよ。何だか期待したくなってきました。もちろんパリ五輪も。

ジュニアデ杯で日本チームはトップでアジアを通過 [TENNIS LINKS]

【16才以下の国別団体戦‘ジュニアデ杯”で日本チームは世界大会進出を決めました】
junior.jpeg
国際テニス連盟が主催する男子16才以下国別対抗戦「ジュニア・デビスカップ」のアジア/オセアニア最終予選はカザフスタン・シムケントで開催され、日本は決勝でカザフスタンを2勝1敗で倒して2年連続優勝を飾りました。予選リーグは全勝し首位で通過した日本は決勝トーナメントの初戦で中国を2勝0敗で、準決勝では台湾を2勝0敗で下して決勝進出を決め見事に優勝しました。
監督は岩本功さん(ずいぶん長いこと監督を勤めていただいています)
選手は田畑遼(むさしの村ローンテニスクラブ)、川西飛生(KPI ACADEMY)、松村怜(あおやま庭球塾)皆さんよく頑張りました。

今年の決勝大会の会場や日程はまだ決まっていませんが、内田海智、河内一真、守谷総一郎を擁して優勝したジュニアデビスカップ@メキシコ以来の快挙を期待したいと思います。

軽井沢フューチャーズのオリジナルグッズ [Custom Made]

【創設から20年目を迎えた軽井沢フューチャーズの販売用のウエアです】
01.jpg
1994年に第1回大会を行った軽井沢フューチャーズの大会オリジナルグッズを制作し、会場である軽井沢会テニスコートで販売しています。HoodyはアメリカのGildan社製の生地で、このブルーの霜降りのほか、赤とグレーのそれぞれ霜降りの3色をお作りしました。サイズはS、M、Lの3サイズ(アメリカンサイズ)です。20周年のロゴは今年のオリジナルです。

【ドライ素材のTee-Shirtsはフォレストグリーンでお作りしました】
02.jpg
軽井沢フューチャーズは国際テニス連盟の公認大会(勝利するとATPポイントが取得できる)ですので、HoodyもDry-Tee-Shirtsも左袖には「ITF Pro Circuit」のロゴが入っています。これが良い感じを醸し出しています。会場だけの販売となっていますが、お問い合わせをいただければ最終日までに購入して(売り切れていなければ)お渡しすることもできるかもしれません。ドライシャツのサイズはM、L、XLの3サイズです。

お問い合わせは support@tennisfactory.co.jp  or  お気軽にCall:03-3499-6160

フェデラーとナダルが「ルイ・ヴィトン」の広告に登場 [YouTube Tennis]

【イタリアのドロミテで撮り下ろした最新コア・ヴァリュー広告キャンペーン】

「ルイ・ヴィトン」の広告キャンペーンに起用されたテニス界のレジェンド、ロジャー・フェデラーと、ラファエル・ナダルの2人がインタビューで見せた仲良し具合がなかなか良し。モノグラムのバックパックを背負い、イタリアのドロミテ山脈を登ったようです、インタビューでは初めて出会った時のことが語られています。雪の降る中でヴィトンのトランクに座りおしゃべりをするふたり。髪には雪が積もっていますが、良いシーンです。

【語り継がれる旅がある/ルイ・ヴィトンの日本語サイト】
vouiton.jpg
https://jp.louisvuitton.com/jpn-jp/stories/core-values-campaign?utm_source=facebook&utm_medium=social&utm_campaign=PUBL_CORPORATE_FB_JP_JPN__20240520_CORP_BRAND&utm_content=13494926752#behind-the-scene
お揃いのバックパックを背負い、ドロミテ山脈を登る様子も公開されています。著名なフォトグラファー アニー・リボヴィッツが撮り下ろしたそうです。

Guillermo Vilasのアカデミーがありました [TENNIS LINKS]

【ギレルモ・ビラスがテニスアカデミーを開いていました】
01.jpg
https://vilastennisacademy.com/
昨日アップした最多勝利のことで、ギレルモ・ビラスは今何をしているんだろうと疑問を持ちちょいと調べてみると、スペインのマヨルカ島のパルマノバというリゾート地と、ドミニカ共和国のプンタ・カナで「ビラス・テニスアカデミー」という名称でそてぞれの地でアカデミーを開講していました。早速サイトでチェックしてみると「ギレルモ・ビラスの勝利は、疑いなく素晴らしい才能の結果ですが、努力と献身の結果でもあります。練習は完璧をつくります。ビラスは試合の最後の数時間まで練習し、コートでそれを証明しました。ビラスがキャリアを通じて開発した側面は、ビラス・テニス・アカデミーのテニストレーニング方法論の基礎であり、あらゆる年齢のプレーヤーが伝説の選手から学ぶことができます。」とコメントされていました。ビラスがアカデミーってちょっと意外でした。

【2010年頃のビラスの画像も見つけました】
vilas.jpeg
ビラスは1952年アルゼンチンのマールデルプラタという海辺のリゾート地生まれの72才。1970年台に大活躍した選手で、1977年には全仏オープンとウィンブルドンを制し、1978、79年には全豪オープンを連覇。1974年から1982年まで、年間ランキングトップ10にランクインし、自己最高ランキングでは1977年にジミー・コナーズに次ぐ2位に。そして1970年のプロ転向から1989年(当時のランキングは408位)までの約20年間、息の長い選手生活を送り、1991年に国際テニス殿堂入りを果たしました。

【近影はこの2021年に投稿されたこの家族写真です】
02.jpg
https://www.instagram.com/explore/tags/guillermovilas/?hl=ja
ビラスは晩婚だったようで、53才の時の2005年にタイ人の女性と結婚し、3人の娘と1人の息子と家族5人でモナコで暮らしているそうです。一説には認知症を患っているとも伝えられていますが本当のところはわかりません。ご健在であることを望みます。

【こんな動画が残っていました/現役時代のモノです】

強かったよな。

テニスのオープン化以降でのツアー最多勝利者 [TENNIS IMAGE]

【ランキング制度発足後の最多勝利者はなんとマルチナ・ナブラチロワです】
title.jpeg

テニスでは1968年にプロ選手がグランドスラムに出場できるようになり、1973年に現行のATPランキング制度が始まった以降を「Open Era/新しい時代」と称しています。歴史では最初のオープン大会は、4月に開催された1968年英国ハードコート選手権で、その1か月後に初のオープングランドスラム大会である1968年全仏オープンが続いたところから始まります。そして最多勝の1位は何とナブラチロワ。そして第2位はクリス・エバート、男子で最多勝なのがジミー・コナーズ、続いて4位はシュテフィ・グラフ、次いでロジャー・フェデラー、ノバク・ジョコビッチと続きます。
【ちなみに通算獲得タイトル数の男子選手でこの後に続くのは】
94勝: イワン・レンドル
92勝: ラファエル・ナダル
77勝: ジョン・マッケンロー
72勝: ロッド・レーバー
66勝: ビョルン・ボルグ
64勝: イリー・ナスターゼ
    ピート・サンプラス
62勝: ギレルモ・ビラス
60勝: アンドレ・アガシ
49勝: ボリス・ベッカー
48勝: スタン・スミス
46勝: アンディ・マレー
44勝: トーマス・ムスター
41勝: ステファン・エドバーグ

【面白がって調べてみた、最多勝利試合数では】
1274勝: ジミー・コナーズ
1251勝: ロジャーフェデラー
1101勝: ノバク・ジョコビッチ
1075勝: ラファエル・ナダル
1068勝: イワン・レンドル  と通算1.000勝以上の皆さんでした。
欧米人はデータ、数字が大好きですが、ボクも大好きです。また何かやってみます。
※データは2024年ローマのマスターズまでの数字です。

学習院高等科テニス部のチームウエア [Custom Made]

【今年も高等科テニス部のチームウエアをお作りしました】
01.jpg
02.jpg
今年は部員全員で生地の色を黒で固定し、左胸には黄色のボールとチームの名称を白でプリントし、背中には毎年恒例の部員全員の名前をフルネーム(漢字)で入れました。胸の「GHS」はGakushuin High Schoolの略で、その下にテニスチームとデザインされました。このシャツは来週末に行われる学習院と筑波大学附属高との全部活の対抗戦で着用するためのもので、両校ともにこの対抗戦は1年のうちで最高に盛り上がるイベントらしく、どちらの部活もこの対抗戦用にそれぞれチームシャツを作っているそうです。

カスタムメイド制作は1枚からでも「OK ! 」デザインサポートはお任せください。
お問い合わせは support@tennisfactory.co.jp  or  お気軽にCall:03-3499-6160

ローランギャロスに錦織圭の姿が [TENNIS IMAGE]

【いよいよ赤土の戦い、全仏オープンが始まります】
french.jpeg
全仏オープンを前にしてローランギャロスに男子日本チームが集結しました。圭さんは現在のランキングは350位ですがプロテクトランキング(公傷制度)を使って、2021年の全米オープン以来のグランドスラムに登場です。画像はナショナルコーチの高田充さんのSNSから拝借しました。岩渕聡前デ杯監督、添田豪現デ杯監督の姿も見られます。日本人選手がどこまで勝ち上がるか?楽しみな全仏です。みなさん頑張ってください。

【このふたりが1回戦で対戦します/ナダル vs ズべレフ】
french02.jpeg

ふたりの過去の対戦はナダルから7勝3敗。ズべレフが勝ったのは2019年のツアーファイナルの予選リーグ、2020年のパリインドアの準決勝、2021年のマドリッドでの準々決勝。ふたりの対戦が10回だけというのは意外でした。この画像は2022年の全仏の準決勝のフォトセッション。この試合中にズべレフが足首の大怪我をしたのを鮮明に覚えています。今年はどうなるでしょう?非常に興味深い1回戦です。

【もうひとつの1回戦はワウリンカ vs マレーのベテラン対決です】
french03.jpeg

39才のワウリンカと37才のマレーの過去の対戦成績はマレーから13勝10敗。この画像は2020年の1回戦で対戦した時のものでワウリンカがストレートで勝利しています。ワウリンカがマレーに勝利した10勝のうち7勝はクレーコートでの勝利。土ではワウリンカが滅法部があるということです。今年もワウリンカかな?

ドミニク・ティエムが引退を表明 [YouTube Tennis]

【大好きな選手のひとり、ティエムが引退を発表しました】
thiem.jpeg

ティエムは、1993年9月オーストリア・ウィーナー・ノイシュタット生まれの30歳。両親がテニスコーチの家庭に生まれ、6歳でテニスを始める。14歳の時にジュニアとしてのキャリアをスタートさせ、2011年の全豪オープンジュニア男子ダブルスでベスト8。全仏オープンジュニア男子シングルスで準優勝ののち2012年にプロに転向。2013年にはITFサーキット2大会、チャレンジャー2回の優勝を飾りATPランキングを139位にまで上げました、2020年には全米オープンで悲願の初優勝。その後慢性的な足のケガ、手首の故障など相次ぎトーナメントから離脱。何度も復帰を目指したましたが、5月10日自身のSNSを通しこのシーズン限りで現役を引退すると発表しました。キャリアでは自己最高位はシングルス3位、ダブルス67位。ATPツアーでシングルス17勝。残念すぎる引退ですが、勇気ある引退です。
※画像はツアーの仲良しのディエゴ・シュワルツマンとローランギャロの練習コートで。

【動画はフェデラー、ナダル、ジョコビッチとの対戦中のナイスショット集です】

フェデラーに続いて片手バックハンドの名手の引退。お手本が少なくなっていきます。
一番印象に残っている試合は2019年のインディアンウェルズのマスターズでフェデラーを破って初優勝した時でしょうか。当時は25歳の若者が王者に立ち向かう勇敢さを感じた時かな。グランドスラム決勝でビッグ3になかなか勝てず、苦しみを味わい自らのケガから必死に戦っていた姿を見てきたファンとしては、、彼はきっと良い指導者になるのではないかと思っています。これからも観客席で姿が見られることに期待します。

テニスクラシックの運営会社が替わりました [Tennis Books]

【テニスクラシックは日本文化出版が廃刊後もサイトで情報を公開していました】
01.jpg
http://www.nbp.ne.jp/
テニスクラシックは1980年に創刊されました。今は高田馬場に自社ビルを所有していますが、以前は渋谷区神山町に編集部があり、1981年にオープンした「NOBU」では開店時よりお店のインフォメーションをサポートしていただき、その後「面白庭球講座」の連載を担当させていただき、ラケットテストでは何度も呼んでいただくなど、親しくお付き合いさせていただいていました。その後残念ながら2019年10が都合を持って休刊となり、完全デジタル化としてサイトでの情報提供を続けていただいていました。歴代の編集長、また編集スタッフの皆さんもテニスに対する情熱が熱い方ばかりで、様々な企画モノを楽しく進めさせていただいたことをよく覚えています。本当にお世話になりました。

【今度は株式会社キャピタルスポーツがサイトの運営にあたるそうです】
02.jpeg
今後サイトの運営にあたるのはキャピタルスポーツさん。テニス・バドミントン専門店「ラケットプラザ」3店舗、 Eコマースにおいては12サイトを運営している会社で、2024年3月1日から事業譲渡されたようです。日本文化出版からテニスクラシック編集部に在籍していたひとりの青年が転籍しサイトの運営を継続されるとのご挨拶をいただきました。今後の何らかの形で連携していただければと思っています。面白ネタをどんどん上げてください。
https://www.capitalsports.jp/

軽井沢フューチャーズのリストが発表されました [TENNIS LINKS]

【今年で20年目を迎えた軽井沢フューチャーズは5月26日から始まります】
01.jpg
http://www.karuizawa-tennis.org/futures/index.html
国際テニス連盟にトーナメント開催の申請書を書いてからもう20年になります。この20年の間多くの選手がここで得たポイントを引っさげて世界に飛び出して行きました。杉田祐一、伊藤竜馬と筆頭に高校を卒業後プロになった選手たちの挑戦の場でした。大会は規模を大きくすることなくあくまでも登竜門という位置付けを守り、今でも国際大会の最低の賞金総額の1万5千ドルでこれから巣立っていく選手たちを応援する気持ちで運営しています。

【こちらが出場する選手のリストです】
02.jpg

https://www.itftennis.com/en/tournament/m15-karuizawa/jpn/2024/m-itf-jpn-2024-005/acceptance-list/
日本人選手では、越智真、昨年準優勝の白石光、このところランキングを落としている内田海智、出戻りの伊藤竜馬、そして羽澤慎治、今村昌倫らが本戦にダイレクトインです。今年も軽井沢のクレーコートで熱い戦いを見ることができます。普段はクラブの中に入ることができない会員制の軽井沢会テニスコートですが、26日の予選から6月2日の最終日までは観客席で観戦することができますので、どうぞお越しください。期間中はNOBUで制作したトーナメントオリジナルグッズの販売もしています。お待ちしています。

リシャール・ガスケがツアー通算1000試合出場を記録 [TENNIS IMAGE]

【予選を突破し本戦に出場したマドリッドで大記録を達成しました】
gusqet.jpeg
リシャール・ガスケは1986年6月フランス・ベジエ生まれの37歳。父親はテニスクラブの経営者で、母親もテニスコーチという恵まれた家庭に育ち4歳でテニスを始め、早くから天才少年として脚光を浴び、96年に9歳にしてフランスのテニス・マガジンの表紙を飾ったというエピソードもあります。そしてわずか15歳で「モンテカルロ・マスターズ」にてツアーデビューを果たし、史上最年少で初勝利を挙げています。2002年の4月に行なわれたその1戦から22年後、ついにツアー通算1000試合を数えるに至ったわけです。これまでにATPツアーでシングルス16勝、ダブルス2勝を挙げていて、自己最高ランキングは7位。

主なキャリアは、2004年全仏オープン混合ダブルス優勝、2012年のロンドン五輪男子ダブルスで、ジュリアン・ベネトーとペアを組んで銅メダルを獲得。ホップマンカップ2017優勝。シングルスではグランドスラムベスト4が3回、マスターズ1000決勝に3度進出。ATPワールドツアー・ファイナルズに2度出場。現在のランキングでは100位前後ですがまだまだ現役で頑張って欲しいですね。

ちなみにツアー通算1000試合出場を現役選手で到達しているのは、ノバク・ジョコビッチ、ラファエル・ナダル、フェルナンド・ベルダスコ、とガスケの4人のみ。通算996試合を戦ってきたアンディ・マリーがあと4試合に迫っています。

全仏オープン観戦ツアーのお揃いHoody [Custom Made]

【テニス仲間7人で全仏オープンを観戦するためにお揃いのHoodyを作っちゃう方々】
01.jpg
学生時代のテニス仲間がパリに駐在している友人を訪ねるのに、全仏オープンの開催中にタイミングを合わせ「温故知新&観戦ツアー」を企画し、どうせ行くならみんなでお揃いのHoodyを作ろうとなりご相談を受けました。まずはデザインを提案し、お好きな生地の色とサイズのリクエストを受け、7枚だけの制作をしました。

【袖には「N-Mark」のNOBUのロゴをプリントです】
02.jpg
お話によると、フィリップ・シャトリエ(センターコートの名称)の横並びの席の予約ができたそうで、もしかしたらWOWOWに抜かれるかもしれませんね。楽しみです。

カスタムメイド制作は1枚からでも「OK ! 」デザインサポートはお任せください。
お問い合わせは support@tennisfactory.co.jp  or  お気軽にCall:03-3499-6160

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。